福岡の最低賃金が変わります|人事労務コンサル、メンタルヘルス対策、人事評価制度は福岡の社会保険労務士法人ステラ

当オフィスの特長

  • 当オフィスが目指すもの

    当オフィスが
    目指すもの

  • 代表プロフィール保有資格

    代表プロフィール
    保有資格

  • 業務内容

    業務内容

  • コンサルティング紹介/実績

    コンサルティング
    紹介/実績

  • 研修/セミナー実績

    研修/セミナー実績

社会保険労務士法人ステラが目指すもの

社会保険労務士法人ステラは企業の“元気”を応援します。

社会保険労務士法人ステラは企業の“元気”を応援します

社会保険労務士という士業を目指すこととなった原点は、新卒で入った信用調査会社にあります。
調査員として15年の在社中に、2000件を超えるレポートを作成し、数多くの経営者の方々にお会いし、
経営のサポートさせていただく機会をいただきました。
“強い会社”を作る・・・
経営の三要素は「ヒト・モノ・カネ」ですが、そのトップにあげられるように、企業にとって本当に重要なものはヒト=人財です。
いくら「カネ・モノ」があっても、それを支え推進していく人材がなければ生かすことは出来ません。

数多くの企業の経営を見てきた社会保険労務士だからできる
業績を向上させる次世代の“働き方改革”次世代の働き方改革に取り組んでいきます。
経営者の方もそこで働く社員の方も、皆様すべてが笑顔になれるように
社会保険労務士法人ステラは、信頼できるパートナーとして一緒に取り組んでいきます。

代表プロフィール

代表プロフィール
  • 宮崎 由理(Yuri Miyazaki)
  • 1991年 福岡大学法学部卒業。
  • 新卒で、民間信用調査機関(帝国データバンク)へ就職。企業調査員として約15年間業務に従事。
  • 2011年 社会保険労務士登録の後、同年11月1日みやざき社労士オフィスを設立。
  • 2021年 「みやざき社労士オフィス」→「社会保険労務士法人ステラ」に法人化
  • 調査員としての業務は、与信判断や新規取引の際の資料とするための企業レポートを作成することでした。
    在籍中に2,000件を超える企業レポートを作成し、数多くの経営者の方々とお目にかかる機会があり、
    その経験は私にとって感銘を受ける体験になりました。
    経営者の皆さんが仕事にかける考えや未来を語る瞳、その熱意に強く心を打たれ、
    いつしか「経営者の皆さんに直接お役に立てる仕事は何だろうか」と考えるようになりました。
    この経験こそが起業のきっかけです。
    企業のサポートができ、ビジネスパートナーとして共に歩むことができる、社会保険労務士になりたいと一念発起。
    在職中に経営や会計、法務の勉強に取り組み、夢を目指しました。
    2011年社会保険労務士登録の後、同年11月1日みやざき社労士オフィスを設立。
    福岡県だけに留まらず、日本全国にある企業の経営のお手伝いをするべく、日々奮闘しております。

保有資格

  • 特定社会保険労務士
  • 行政書士(未登録)
  • ビジネス法務エグゼクティブ
  • 医療労務コンサルタント
  • メンタルヘルスマネジメント検定 I種
  • NLPマスタープラクティショナー
  • 日本ファイナンシャルプランナー協会認定 AFP

業務内容

労働・労務の専門家が、あなたの事業をお手伝いいたします。

  • “人材を”育てる 人事管理・労務管理・労使問題 コンサルティング
    ”人材”を育てる 人事管理・労務管理・労使問題 コンサルティング
    • 社員が定着しない…。
    • 残業ばかりでコストがかかる…。
    • 社員にもっとヤル気を出してほしい…。
    • 問題社員がいる…。

    従業員を雇用すると様々な問題が生じてきますが、適切な管理と対応を行わなければ訴訟や損害賠償の請求など大きなトラブルにつながります。
    労務問題の専門家が“人”に関するお悩みを解決いたします。

  • “モチベーションアップ” の就業規則・給与規定・退職金規定コンサルティング
    “モチベーションアップ” の就業規則・給与規定・退職金規定コンサルティング
    • 就業規則は会社と従業員を守るルールブックです。

    • 従業員が増えてくると処遇がアンバランスになり不満が生じやすくなります。

      最新の法改正を踏まえた、リスク対応型のオーダーメイドの就業規則をお作りします。

  • “ 働きやすい職場” をつくる企業のメンタルヘルス対策・ストレスチェックの実施
    “ 働きやすい職場” をつくる企業のメンタルヘルス対策・ストレスチェックの実施

    企業にとって従業員は大切な人財です。
    ストレスが精神疾患を引き起こす前に社内のメンタルヘルス体制を整え、人材の喪失を未然に防止いたします。
    平成27年12月より従業員50人以上の事業所はストレスチェックの実施が義務化されました。
    導入~実施~報告といった面倒な一連の手続きを全てサポートいたします。

  • “わかる”セミナー・各種研修
    “わかる”セミナー・各種研修
    セミナー
    専門的な内容も分かりやすくお伝えするセミナーは定評をいただいています。
    <実施例>
    労働法、労務リスクマネジメント、働き方、メンタルヘルス、社会保険制度、各種助成金他
    研修
    経験豊富な講師が丁寧に研修いたします。
    <実施例>
    新人研修、管理職研修、セクハラ・パワハラ研修、メンタルヘルス対策研修、モチベーションアップ
  • “人財育成”に投資 助成金活用コンサルティング
    “人財育成”に投資 助成金活用コンサルティング

    創業時、従業員を雇用したとき、人材研修等、一定の要件に該当する場合、返還不要の助成金を受給することができます。
    しかし、助成金は毎年改定され手続きも書類が多く手間がかかります。
    申請手続きが難しい『雇用に関する助成金の手続き』はお任せください。助成金を活用した人材育成をご提案いたします。

  • 面倒な手続きを“ アウトソーシング” 給与計算・社会保険・ 労働保険手続き
    面倒な手続きを“ アウトソーシング” 給与計算・社会保険・ 労働保険手続き

    毎月の給与計算、社員の入退社に伴う手続き、毎年の社会保険料の更新手続き等、面倒な手続きは御社に代わって専門家が代行いたします。

  1. 職務給型人事評価制度・賃金制度設計コンサルティング

    職務分析を行い、職務を基準とした明確な制度設計を構築します。
    これまで主流であった、基準が曖昧な能力やコンピテンシーではなく、その人が実際に行っている業務で公平に評価します。
    何をやるべきかが明確になり、自走できる仕組みができます。

    年功序列で能力や職務による評価ができていない
    評価項目が実態と合っていない
    基準が曖昧でどのように評価していいか分からない

  2. 働き方改革コンサルティング

    残業時間の削減、有給休暇の取得促進等労働時間の改善を行います。
    法改正による時間外労働の上限規制、年に5日の有給休暇の取得義務等、会社は働き方改革に取り組まないといけません。
    職務分析を行うことで業務の流れを根本的に見直し、残業を削減し、生産性が高い強い会社を目指します。

    恒常的に残業が続いている
    有給休暇が取得できない
    労働生産性を高めたい

  3. 女性活躍コンサルティング

    女性の育成でお悩みではありませんか。
    女性が活躍できる職場にするためには意識改革と共に仕事の目標、キャリアプランの設計、育児と両立できる制度整備が必要です。
    また、総合職とは、管理職とはなにか業務を明確にし、教育体制を作る事で幹部候補を育成することができます。
    現場に即した実効性のある育成システム、環境づくりを行います。

    女性の離職率が高い
    女性の総合職、管理職を育成したい

  4. 多様な働き方コンサルティング

    テレワーク、フレックスタイムといった柔軟な働き方、妊娠、子育て期、介護、治療
    と両立できる制度を構築します。
    実際の職務を分析、見える化しますのでどのような設計も自由自在です。
    働きやすい環境を作り、離職を防ぎ人材の定着を図ります。

    テレワーク、フレックスタイムを導入したい
    育児離職、介護離職を防ぎたい
    シニアに活躍してもらいたい

  5. 人材育成研修

    ハラスメント研修、メンタルヘルス対策研修、女性活躍研修、シニア活用研修
    モチベーションアップ研修、チームビルディング研修、ライフプラン設計研修他
    質問や実例を駆使し、自ら考える充実した時間を作ります。
    ニーズをヒアリングし、会社に合ったオーダーメイドの研修を組み立てます。

  6. セミナー

    企業内、企業外問わず、働く人向けのセミナーを経験豊富な講師が担当します。
    ポイントを分かりやすく伝える内容には定評があります。
    知識のレクチャーだけではない、これからの新しい働き方は何か、働くことそのものの意義を考えさせるようなセミナーを作ります。

セミナー講師・研修実績一覧

セミナー・研修メニュー

  • ①労務管理
  • ②職場の働き方改革
  • ③ハラスメント
  • ④メンタルヘルス、レジリエンス
  • ⑤働き方・ライフプラン・ワークライフバランス
  • ⑥新入社員研修、管理職研修

セミナー・研修実績

  • ■過重労働解消のためのセミナー(厚生労働省受託事業、神社)
  • ■労働契約法解説セミナー(厚生労働省受託事業)
  • ■経営者のための知っておきたい労働法(商工会議所)
  • ■リスクを回避する就業規則セミナー(商工会議所)
  • ■ハラスメントセミナー(官公庁、医療業、情報サービス業他)
  • ■メンタルヘルス対策セミナー(情報サービス業、求職者訓練)
  • ■企業が取り組むワークライフバランス(商工会議所)
  • ■女性のための働き方セミナー(求職者支援訓練、電気保安業)
  • ■優秀な社員を引き寄せる人事制度(商工会議所)
  • ■苦手な人と上手くいく方法(情報サービス業、一般個人向けセミナー)
  • ■介護離職を防ぐための両立支援セミナー(介護支援団体)
  • ■働き方とライフプラン(求職者支援訓練、FP協会)
  • ■新入社員研修(情報サービス業、保育園)
  • ■管理職研修(情報サービス業、保育園)
  • ”人財”を育てるサービスとは? 当オフィスの特長

    ”人財”を育てるサービスとは? 当オフィスの特長

  • 従業員の心のケア、できていますか? 労務管理から見る“メンタルヘルス対策”

    従業員の心のケア、できていますか? 労務管理から見る“メンタルヘルス対策”

  • 評価方法にお悩みではありませんか? 誰もが納得できる、公平な評価制度と賃金制度

    評価方法にお悩みではありませんか? 誰もが納得できる、公平な評価制度と賃金制度